【卒業式】母親の服装マナー講座!スーツの色やコサージュ選びもこれでばっちり!

卒業/入学

卒業式の母親の服装にはどんなマナーがあるの?式典に相応しい服装でお子さんの門出を祝いたいですよね。ここでは、卒業式の服装のマナーをご紹介します。服装だけでなく、身に着ける小物類やメイクなどのマナーも載っています。ぜひ参考にしてくださいね!

卒業式の母親の服装に関するマナー

服装はスーツやワンピース&ジャケットがおすすめ

【フォーマル/入卒/ママスーツ】ノーブルツィードジャケット

Reflect(リフレクト)

【フォーマル/入卒/ママスーツ】ノーブルツィードジャケット

38,500円 (税抜・参考価格)

卒業式の保護者の服装は、略礼服(セミフォーマル)が基本。カジュアルすぎる服装はNGですし、ドレスアップした煌びやかな服装も避けましょう。おすすめは、フォーマル度の高いスカートスーツやワンピースにジャケットを羽織るスタイルです。

スカートスーツやワンピースを選ぶ際は、スカートの丈に注意が必要。膝丈、または膝が隠れる長さが理想です。肩や胸元の露出度にも気を付けて。肩の出るワンピースなどの場合は、必ずジャケットを羽織るようにしましょう。

セットアップや動きやすいパンツスーツも◎

ベルト付フレアトップス3点セットスカートスーツ

Dress Lab(ドレスラボ)

ベルト付フレアトップス3点セットスカートスーツ

6,737円 (税抜・参考価格)

かっちりとしたセットアップや、パンツスーツもおすすめ。卒業式でおしゃれな母親を演出できます。スカートスーツやワンピースよりも礼服としてのレベルはダウンしますが、卒業式のマナー的には問題ありません。

しかし、格式高い伝統校などではジャケットを羽織るスタイルがマナーな場合も。学校独自のルールがあったり、格式を大切にしている学校などもあります。心配な場合は、学校や先輩ママなどに事前に確認しておくと安心ですね。

卒業式の略礼服の色はダークカラーが主流

【セットアップ対応】ラメループモールツイードノーカラージャケット

組曲

【セットアップ対応】ラメループモールツイードノーカラージャケット

31,900円 (税込・参考価格)

卒業式で着る略礼服の色は、ネイビーやグレー、黒といったダークカラーが主流。実は、卒業式で着るスーツやワンピースの色に決まりはありません。しかし卒業式は別れの場でもあるので、あまり艶やかすぎる色の服装はNGとされています。

ダークカラーの略礼服が主流であっても、卒業式には華やかさも重要。コサージュなどの小物類で上手に工夫してください。入学式の略礼服には明るい春色を選ぶことが多く、区別するためにも落ち着きのある色を選ぶようにしましょう。

母親の服装はブラックフォーマルもOK

ドビーボーダーリボンジャケット+ワンピース

自由区

ドビーボーダーリボンジャケット+ワンピース

75,900円 (税込・参考価格)

ブラックフォーマルで、卒業式に出ても問題ありません。お葬式など、弔事に着るブラックフォーマルではマナー違反なのでは?と思う方もいるでしょう。しかし本来ブラックフォーマルは、慶事でも着用できるように作られた服装なので問題ありません。

だからと言って、弔事の時と同じ服装では喪服のイメージが抜けませんし華やかさに欠けます。エレガントなシルエットのブラックフォーマルを選んだり、コサージュなどのアクセサリーをプラスするといいですね。

結論からいえば、弔事に着るブラックフォーマルを結婚式や卒業式などのセレモニーに着用しても、マナーに反しているわけではありません。

引用元 | フォーマルウェアのマナーと着こなしガイド

インナーはやわらかな素材のブラウスが◎

バルーン袖フォーマルブラウス

ecoloco(エコロコ)

バルーン袖フォーマルブラウス

3,190円 (税込・参考価格)

スーツを着る場合、ジャケットの下に着るインナーはブラウスがおすすめ。滑らかな肌触りのプルオーバーをインナーにすれば、女性らしくエレガントな印象になります。滑りの良い素材のインナーは、しわが寄りにくくジャケットを脱ぎ着する際もスムーズ。

服装だけでなく、立ち振る舞いも上品になりますよ。インナーの色は、白やダークカラーが良いでしょう。ぜひ、上質で品の良いインナーをチョイスしてくださいね!

スタイリッシュなワイドパンツスーツもおすすめ

バイカラージャケットワイドパンツスーツ

Dress Lab(ドレスラボ)

バイカラージャケットワイドパンツスーツ

14,300円 (税込・参考価格)

他のママと差をつけたい方には、ワイドシルエットのパンツスーツもおすすめ。体型をカバーしてくれるので、すっきりと見える効果があります。また、ショート丈のジャケットでより脚長効果が期待できますよ。

シンプルなデザインなので、コサージュやネックレスなどのアクセサリーとの相性も◎。比較的安価ですが、生地にこだわって作られているため高見えすることから、コスパをしっかり検討する賢いママたちから選ばれています。

コサージュをプラスして花のある卒業式に

ふんわりコサージュで優しい母親の雰囲気を

フラワーコサージュ

Dress Lab(ドレスラボ)

フラワーコサージュ

3,450円 (税込・参考価格)

卒業式では、ふんわりとしたデザインのコサージュが人気。フォーマル感のあるジャケットやワンピースに、優しさをプラスし品の良い保護者を演出してくれます。コサージュの色は、白がおすすめ。白のコサージュは、爽やかで清楚な印象を与えます。グレーやライトブルーも人気です。

コサージュを付ける位置は、左右どちらにつけてもOK。つける方向に決まりはありませんが、左側につける方が多くいます。高さは、鎖骨の横がベスト。つい胸元につけてしまいがちですが、低い位置につけるとバランスが悪いので高い位置につけるようにしましょう。

艶感のあるコサージュで気品ある母親に

ブローチ/コサージュ

Leilian(レリアン)

ブローチ/コサージュ

13,200円 (税込・参考価格)

艶感のある大ぶりなコサージュも、卒業式におすすめ。卒業式はダークカラーの略礼服を着るので、どうしても暗い雰囲気になりがち。少し大ぶりなコサージュを身に着けて、卒業式に花を添えましょう。クリップタイプのコサージュの良い点は、取り外しが簡単なところ。

華やかな雰囲気にしようとアクセサリーを付けていっても、周りの保護者が落ち着いた雰囲気ですと場違いになってしまうことも。簡単に取り外せれば周りの様子をうかがいながら調整ができますので、安心して付けて行けますね。

卒業式に相応しいアクセサリー・バッグ選びのマナー

母親は上品なパールのネックレスで服装を華やかに

8.0-8.5mm あこや本真珠パールネックレス

志摩山本真珠

8.0-8.5mm あこや本真珠パールネックレス

62,800円 (税込・参考価格)

卒業式におすすめなアクセサリーは、パールネックレス。卒業式の雰囲気に相応しい清楚な印象を与えます。襟が詰まったスーツの場合は、ロングタイプのネックレスも◎。小さな1粒タイプのダイヤモンドのネックレスも人気です。

定番であるパールネックレスは、たくさんの保護者が身に着けてきます。あまり安っぽいパールを身に着けていると、悪い意味で目立ってしまうことも。パールネックレスは卒業式だけでなく、冠婚葬祭様々なセレモニーに活躍します。ひとつ品の良い上質なものを持っておくといいですね。

清楚感のあるイヤリングで上品に

K18 アコヤ真珠 イヤリング 7-7.5mm

K.jewel(ケージュエル)

K18 アコヤ真珠 イヤリング 7-7.5mm

18,500円 (税込・参考価格)

イヤリングやピアスを付ける場合は、上品なパールがおすすめ。パールネックレスを身に着ける場合は、パール粒の色やサイズを合わせると統一感出て品よくまとまります。揺れるタイプのイヤリングもOKですが、大ぶりになりすぎないように気を付けましょう。

パール以外の場合は、小さめのダイヤモンドやジュエリーのついていないデザインのものがおすすめ。小ぶりで上品な、落ち着きのある色のイヤリングをチョイスしてくださいね。

バッグはフォーマル感のある小さなサイズで

牛革 キルティング バッグ フォーマル

HALEINE(アレンヌ)

牛革 キルティング バッグ フォーマル

30,800円 (税込・参考価格)

バッグは、小ぶりなフォーマルバッグが◎。色は黒やベージュなど落ち着いた色がいいでしょう。かっちり感のある小ぶりなバッグは、上品な保護者を演出します。卒業式のような学校行事では、大きなバッグのほうが便利だという方も多いと思われますが、大きなバッグはカジュアルな印象が強くなってしまいますので要注意。

卒業式では帰りに持ち物が多くなる場合もあるので、折りたためるタイプのトートバッグなどをサブバッグとして持っていくと便利です。サブバッグも、ダークカラーをチョイスして卒業式らしい雰囲気を大切にしてくださいね。

靴・ストッキングのマナーにも気を付けて!

靴はダークカラーのパンプスが◎

ペダラウォーキングシューズ 4.5cmヒール

asics(アシックス)

ペダラウォーキングシューズ 4.5cmヒール

23,100円 (税込・参考価格)

卒業式にはいていく靴は、ダークカラーのパンプスがおすすめ。ヒールの高さは、3~5cmがスタイルよく上品にまとまります。ヒールは細くても太くてもOK。しかし校庭など砂利道を歩くことも想定すると、安定感のあるデザインをおすすめします。

パンプスはつま先がしっかり隠れたデザインを選ぶのがマナー。ストッキングを履いていても、つま先が見えるデザインはカジュアルスタイルになってしまいます。また、靴の装飾にも気を付けて。靴と同素材のリボンなどはOKですが、煌びやかな金属やフリンジがついたものは避けましょう。

体育館でのスリッパにも気を配って

【セレモニー】巾着付ヒールフォーマルスリッパ

any FAM(エニィファム)

【セレモニー】巾着付ヒールフォーマルスリッパ

2,970円 (税込・参考価格)

卒業式では、スリッパにも気を配って。スリッパは忘れがちなアイテムですが、体育館で卒業式をすることが多く、靴よりも履いている時間が長い場合も。ダークカラーのスリッパを用意して、略礼服とバランスが取れるようにしてください。

おすすめは、かっちりとしたヒールのあるスリッパ。ヒールスリッパはきちんと感があり、スタイルをよく魅せてくれます。足元にも気を配り、体育館や教室でも上品な保護者を心掛けてくださいね。

ストッキングの色はベージュか薄手の黒がマナー

しなやかソフトシアー パンティストッキング 高級極細糸

DAKS( ダックス )

しなやかソフトシアー パンティストッキング 高級極細糸

1,320円 (税込・参考価格)

卒業式に相応しいストッキングは、肌色に近いベージュや黒。入学式ではベージュのみですが、卒業式では黒のストッキングもOKです。柄の入ったストッキングはNG。シンプルな無地のタイプで、きめが細かく柔らかいものがいいでしょう。

卒業式は3月が多く、まだまだ肌寒い日も。厚手のストッキングやタイツを履きたくなりますが、厚手タイプはカジュアルな印象になってしまいます。ストッキングのおすすめデニールは、肌が透けて見えるタイプ。寒い場合は、パンツタイプのスーツを選んでもいいですね。

メイクやヘアスタイルにも気を付けて!

ノーメイクはNG!ナチュラルメイクを心掛けて

ファンデーション

基本的に、卒業式でノーメイクはNG。ノーメイクはカジュアルな印象が強くなってしまいますし、正式な場ではマナー違反になります。卒業式にメイクの決まりはありませんので、いつもと同じメイクでOKです。

しかし卒業式ではダークカラーの略礼服を着るので、いつものメイクではパッとしない場合も。上品な華やかさをプラスしたい場合は、ポイントメイクをいつもより少し濃くして。ダークカラーの洋服を着用していても、顔色が良く見えるのでおすすめです。

顔周りをスッキリさせたヘアスタイルが◎

髪の毛が長い方は、顔周りをスッキリさせると上品な印象に。ひとつに縛ったりハーフアップにして、サイドをスッキリさせましょう。あまりかっちりさせる必要ありません。少し崩して、こなれ感を出してもいいですね。

ショートヘアの方も、アレンジを加えて華やかさをプラスして。カールをしたりウェットに仕上げたりと、いつもと違うヘアスタイルにすると卒業式が華やぎます。

こちらの記事では卒業式でおすすめな髪型を動画付きで紹介しています。自分では上手に出来るか自信がない…という方でも簡単にトライできるものがたくさん。是非参考にしてみてくださいね。

関連記事
卒業式の髪型はどうする?失敗しない素敵ママのヘアアレンジをレングス別に紹介

卒業式の髪型はどうする?失敗しない素敵ママのヘアアレンジをレングス別に紹介

卒業式にはどんな髪型で行こう?保護者に相応しい髪型ってあるの?そんな悩みがある方必見の、卒業式におすすめの髪形を、…

キレイな手もマナー!ネイルにも気を配って

ネイルした手

卒業式で意外と目立つのは手元。手元に気を配り小奇麗にしていると、立ち振る舞いも上品になります。ネイルをしなくてはいけないというマナーはありませんが、指先が綺麗に映ることで、品の良さがさらに際立ちますよ。

ネイルの色は、肌色に近いベージュやピンク、クリアが好ましいでしょう。うっかり剥がれかけたネイルなどで卒業式に出ることのないよう、前日にハンドケアやネイルをしておいてくださいね!

卒業式は服装のマナーを大切に、上品に着飾りましょう

卒業式

卒業式には、式典に相応しい保護者が守りたい服装のマナーが存在します。服装は略礼服(セミフォーマル)が基本で、インナーブラウスやストッキングなど、小物類にも気を配ることが大切なことがわかりましたね。卒業式の服装のマナーを守りながら、あなたの品の良さが光る着こなしを楽しんでみてくださいね!

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました